2023.01.25 13:50多様なセクシュアリティとPrEPと『わたしとPrEP』(発行:カラフル@はーと)に寄稿した文章。noteにも掲載したけれど、ブラウザーからだと見づらいので、こちらに転載。最近は、noteを使うことが多かったけど、こちらも稼働させていこうかな、と(使い分けを悩むところだけれど…)ちなみに、PrEPの使用に関しては、...
2021.06.02 03:51[記事紹介]中国のトランスジェンダー有名人、Jin XingがDiorの新しい顔に(元記事:動画あり=中国語)Jin Xing, China’s Most Famous Transgender Public Figure, Becomes the New Face of Dior中国で最も知られているトランスジェンダーの有名人である、Jin Xingさんが、女...
2021.04.27 16:29[記事紹介]「あの日、手をつなげなかったこと」を思索する〜性的マイノリティの言挙げ〜沖縄在住のフリーライターの山城紀子さんが、『季刊 セクシュアリティ』NO.066 APRIL 2014に書かれた文章。私が沖縄んでいたとき(2011.4.-2016.3)に、私の活動のことをよく書き記してくださった。この文章もその一つ。ジュンク堂那覇店でおこなったトークの話と、私...
2021.04.26 05:54(再録)レズビアンであることを「引き受ける」 沖縄のLGBT活動の中で砂川秀樹 2018 「レズビアンであることを『引き受ける』」『現代思想 特集エスノグラフィー』(Vol.45-20);pp.168-179.沖縄で初めて、実名と顔を出してレズビアンであることを公にした宮城由香さんについて書いたものです。
2021.04.24 05:14[記事紹介]イングランドで行われた大規模なPrEPトライアルの登録データ:少ない若年層の参加今回の記事は、「NAM」というHIV/AIDSに関する情報サイトに掲載された「England's big PrEP implementation trial releases its enrolment data: young people under-represented」で...
2021.04.03 09:09[記事紹介]「歴史からトランスジェンダーの物語を消すのはやめよう」Noteとの使い分けを悩んで、ほったらしてしまっているブログ。ここでは、気になった記事や本の紹介をしていこうかな(と言いつつ、またしばらく放置しそうだけど)。今回は、元記事は、「Sapience」という名前の「人類学マガジン」に掲載された、「Stop Erasing Transg...
2021.01.29 14:48『カミングアウト』より2018年に出版した拙著『カミングアウト』(朝日新聞出版)には、いろいろな人のカミングアウトに関するエピソードを掲載しているけれど、その中の一つを紹介。新宿二丁目にあるゲイバー『九州男』のマスターのかつきさんの彼氏がお母さんにカミングアウトし、そのあとかつきさんがお母さんと話した...
2021.01.22 09:17新宿二丁目祭りの始まり、振り返り座談会(抜粋)だんだんと新宿二丁目祭りが始まった時の熱気も忘れられつつあるなぁ、ということで『パレード 東京レズビアン&ゲイパレード2000の記録』(監修・編集 砂川秀樹、2001年、ポット出版)の座談会(参加者:故・川口昭美さん、故・春日亮二さん、伏見憲明さん、野宮亜紀さん、砂川秀樹、ポット...
2021.01.18 13:35CoCoLo Cafeと「2丁目」新宿二丁目(以下「2丁目」)北側のゲイバーが多く集まっている地域のほぼ中央にあるカフェレストラン「CoCoLo Cafe」、多くの人に親しまれながらも、新型コロナの拡大の影響も受け、今月(2021年1月)いっぱいで閉店することになったという知らせが。このカフェレストランが2丁目に...
2021.01.18 07:48全日仏LGBTQシンポを視聴して久しぶりのブログ更新…note (https://note.com/sunagawa)との使い分けを悩み中。今回は、「週刊仏教タイムス」に掲載いただいた文章を、備忘録的な意味も込めてこちらにも。
2020.07.01 04:17宜野湾市男女平等及び多様性を尊重する社会を推進する条例(案)宜野湾市市議会で否決された、「宜野湾市男女平等及び多様性を尊重する社会を推進する条例(案)」が宜野湾市のホームページから削除されたようなので、こちらにアップします。この否決に対して抗議する署名呼びかけをおこなっています。詳細はそちらをご覧ください。http://chng.it/J...
2020.03.14 13:11【Books】勧めたい10冊(後編)ジェンダー/セクシュアリティ関係で選んだ10冊の後編。▼ジョージ・チョーンシー(上杉富之・村上隆則 訳)2006 『同性婚 ゲイの権利をめぐるアメリカ現代史』(明石書店)2015年に米国で結婚の平等化(同性婚が認められること)が実現した。それまでは州単位で判断されており、賛成派・...